会員社労士 6,592名
更新日:2025 / 06 / 13
記事画像

田邉 勇輝氏 インタビュー

中心とされている業務についてお伺いします。

基本的には、労働保険・社会保険の手続きや、給与計算、就業規則の作成・改定、助成金の申請など、手続きに関すること全般をお受けしております。また、行政書士の資格も持っていますので、許認可の申請等も行います。依頼の比率は、社労士の業務7割、行政書士の業務3割といったところでしょうか。建設関係の方からの相談も多く、実績と経験も豊富です。経営事項審査や労災の申請など、トータルにサポートすることが可能で、幅広くお役に立てると思います。

事務所の強み、アピールポイントを教えてください。

税理士や司法書士などの他士業の先生方との強固なネットワークが強みでしょうか。損得抜きで友人として付き合っている方ばかりですから、仕事に関しての情報交換はもちろん、プライベートを含めた意見交換も頻繁に行っています。トラブルが起きた時に「これは社労士に相談する問題だ」と把握できている方よりも、「どこに相談をすればいいのかわからない」という方のほうが多くいらっしゃいます。

お話を聞かせていただき、私の担当分野ではないと分かれば、そのネットワークの中から最適な専門家をすぐに紹介することが可能です。もちろん、その逆もございます。関係が密ですから依頼もスムーズですし、親身になって対応致します。お客様のご依頼をワンストップで解決することができる点が最大の強みであると自負しております。また、事務処理に関しては洩れなく確実に遂行できるようなシステム作りをしております。当たり前ですが、とても大切なことですよね。

最近多いのはどのような相談でしょうか?

労務に関する相談が多く寄せられています。原因の一つとして、昨今の不景気があると思います。景気の良い時には気にならなかったことが、今は大きな問題に発展してしまう。例えば、昔は転職に対してさほど抵抗がなかったのに、今は、職を失えば自分たちの生活が守れなくなることが分かっているからトラブルが起こりやすくなります。最近では、監督署への対応や労働組合との折衝に関する依頼が多くなりました。ここでも先ほどのネットワークが活きまして、他士業の先生方から、お客様を紹介していただくこともあります。

社労士を目指したきっかけについてお伺いします。

大学卒業後は、サラリーマンや親が経営する会社の二代目として、建設の分野に約13年間携わりましたが、元々法律に係わる仕事をしたいという思いがあったので、資格取得にチャレンジしようと考えました。以前からコツコツと勉強は続けていたので、行政書士と社労士の資格を取得することができました。

平成16年4月に開業しまして丸6年が過ぎ、7年目の現在も順調に推移しています。少し遠回りをしたかもしれませんが、今はこの仕事が楽しく、やりたかったことができる日々に感謝しております。前職の経験を活かすことができますし、人生には無駄はないと改めて実感しています。

お客様に喜ばれたエピソードをお聞かせ下さい。

行政書士として建設業の許可申請をお受けした会社様に、労災などのお話をさせていただくうちに、社労士としての業務にも繋がり、トータルでお受けすることになったことがあります。「一か所で解決することができて安心だ。思っていたよりも早く済んだ」と、大変喜ばれました。最初は、許可申請だけ依頼しようと考えていらっしゃったそうですが、最終的には様々なご相談もいただき、今後も長いお付き合いになりそうです。

私が携わるようになり、会社の経営が上向きになった時「先生にお会いできてよかった」「ありがとう」と言っていただけるのは、非常に嬉しいことです。これからも多くの方のお役に立てるよう、業務に励みたいと思います。

社労士として心がけていることは、どのようなことですか?

人を大切にすること、思いやること、相手のために尽くすことです。そういった気持ちで相手に貢献できる職業が社労士だと思います。相手が何を望んでいるのかを汲み取って、問題解決に繋げていくことが我々の使命です。そのためにはお話をよく聞くことを心がけております。利益のためだけに仕事はしません。相談してくださった経営者の方の後ろには、たくさんの労働者がいて、また、その方々には家族がいらっしゃる。そう考えるとどんなに些細なことでもおろそかにはできないし、隅々まで気を配ろうと必死になることができます。常に俯瞰的な視野を持って業務を遂行するべきだと考えております。

今後の事務所の方向性については、どのようにお考えですか?

お客様である経営者、従業員、その家族。係わりのあるすべての皆さまに貢献し、幸せになっていただきたいと思います。その数一万人という壮大な目標を持っています。今後は、手続き業務はもちろんのこと、コンサルティングにも力を入れていきたいと思います。規模の大きな企業様にも対応ができるよう、私自身がもっと勉強をしていかなければなりません。

経営者の皆様には、会社が本来あるべき姿を見失わないでほしいと思います。利益を追求するのはもちろん大切です。しかし、企業としての社会的責任をしっかりと果たし、自信を持って堂々と繁栄して欲しいと思います。そのためのトータル的なプロデュースを、当事務所にお任せいただきたいと考えております。

座右の銘はありますか?

「今こそ出発点」という、京都大徳寺大仙院の住職、尾関宗園さんの名言です。その中の「今ここで頑張らずにいつ頑張る」という部分は、開業当時の私を突き動かす原動力になりました。非常に感銘を受けた言葉です。

また「一日一生」という言葉も好きです。一日を一生に例え、もうこれしか時は残されていない、一生懸命に本気で生きるべきだと実感します。忙しい忙しいと言いながら漫然と生きているから、本来やりたかったことや、できるはずのことを成せないのです。一瞬一瞬を大切に毎日を過ごしたい。多くの皆さまのお役に立つ社労士であるよう、努力を積み重ねていきたいと強く思います。

インタビューを受けた社会保険労務士

田邉 勇輝

栃木県

タナベ労務管理事務所
「人生理念」
愛する家族を幸福にするため、そして、これまで私を生かしてくれた人たち、妻、母、息子、親友、仕事仲間、お客様は、いついかなる時も無償の愛でどんな時も見返りを求めることなく、私に愛を与え続けてくれたことへの感謝に報いるために私は成功をしなければならない。
私はたくさん人たちの愛で生きてこれた。
そして、今度は私が与えてもらったように、私が与えていく生き方をする。
愛する家族のため、共に働く仲間のため、信頼をしていただいているお客様のため、一生の友人のために持てる力を出し切って与え続けていく人生にする。
Loading

LOADING