会員社労士 6,592名
更新日:2025 / 06 / 13
記事画像

青木 哲郎氏 インタビュー

得意とされている業務についてお伺いします。

手続き業務は当然扱っておりますが、労務トラブルや解雇の相談などのコンサルティング業務に力を入れています。資格も多数取得しているので、得意分野だけではなく、幅広くお役に立てると自負しております。社労士業界は昔から手続き業務が主体でしたが、様々なトラブルが発生しやすい昨今、一番多いニーズはコンサルティング業務になっています。それらの解決には、これまでの経験やノウハウが役に立ちます。手続き業務はできて当たり前。今後も、コンサルティングを中心とした労務トラブルのエキスパートでありたいと考えております。

事務所の特徴やアピールポイントについてお聞かせください。

ワンストップ経営サポートをモットーに、どのようなご相談をいただいても答えられる事務所だという点です。社労士をコアの仕事として考えていますが、それ以外にも中小企業診断士・行政書士・ファイナンシャルプランナー(CFP)・証券アナリスト・公認内部監査人(CIA)等の資格があり、特にお金に関することには自信があります。

社労士として「人」、中小企業診断士として「会社」、行政書士として「法律」、ファイナンシャルプランナーとして個人も含む「金」、そのすべての分野をカバーできます。例えば「従業員の解雇の問題なのだが・・・」と相談されれば「社労士の青木」がお答えします。「会社の業績が悪くて・・・」と相談されれば「中小企業診断士の青木」が、許認可の申請や契約書作成については「行政書士の青木」がお役に立つでしょう。このようなワンストップ経営サポートにより、迅速なサービスを提供できることが、当事務所にご依頼下さった皆様にとっての最大のメリットと言えるのではないかと思います。ITや税務関係などの細かい点は他の士業の先生にも確認しますが、「人」「金」「法律」については私自身が専門家ですから安心してお任せください。例えば、資金繰りに関する相談は、通常は社労士の専門ではありませんが、当事務所なら対応が可能です。差別化という言葉はあまり好きではありませんが、社労士以上の仕事ができる社労士だということをアピールしていきたいと思います。

業務を遂行するにあたり、心がけていることはありますか?

ホームページにも3つ掲げておりますが、「誠実に」「高い職業倫理を持って」「お客様にご満足いただける」業務を行うことをモットーとしております。特に誠実であることは大切です。そしてコンプライアンス。お客様に信頼していただける士業であるべきですから「あの人に話してしまったから・・・」ということがあってはいけません。最後は、お客様の目線で満足していただける仕事をする。これに尽きるでしょう。

開業するまでのキャリアと、社労士を目指したきっかけについてお聞かせ下さい。

大手都市銀行に約25年間勤めまして、お客様窓口の営業や与信管理等の業務に従事、その頃に中小企業診断士の資格を取得致しました。また、ニューヨーク支店に7年間勤務した経験もございます。支店長や法人営業部長を歴任後、出向先では経営管理部門の統括業務に従事。最高財務責任者として、人事・労務・総務・経理・財務・IT・IRなどの内部管理を任されておりました。その後は欧米にも拠点があるグループ会社で顧問を経験。日常的に英語を使う仕事でしたが、遣り甲斐のある職場でしたね。様々な仕事をこなして身に付いたスキルや経験を活かし、企業の役に立つ仕事をしたいと考え社労士の資格を取得して独立、現在に至ります。

前職の経験が、現在の業務に活かされていると感じた案件はありますか?

「クレームの対処法は?」「社員を解雇するには?」などの相談を受けた時にも、知識や経験があればきちんとした対策を準備することができます。人事労務部門におりましたから難しいことではありません。事業再生や資金繰りなど、会社を立て直す方法を提供する仕事も銀行勤務時代に数多く経験していますので、お金に関しても充分対応できるノウハウを得ることができました。会社の創業支援では、事業計画の立て方やファイナンスの相談にも適切な答えを提供できる自信があります。銀行時代の経験と、資格取得のための勉強を活かし解決できることばかりです。

企業も最後は「人」。人材の「材」は財産の「財」だと言われている通りだと思います。金も物も情報も、動かすのは人間。そういった意味でも、社労士という仕事をコアにしていくべきだと考えているのです。

今後の事務所の方向性についてはいかがお考えでしょうか?

人に対して「ゆりかごから墓場まで」と言いますが、会社も同じです。「誕生から成長まで」の経営のサポートをさせていただきたいと思います。会社の設立時には行政書士として。従業員を雇い、事業計画を立てて、助成金が欲しいとなれば、それは社労士の仕事。会社の運営が苦しく金繰りに困ってという相談なら、中小企業診断士のアドバイスが必要でしょう。事業承継やM&Aなら、ファイナンシャルプランナーの資格が役に立つと思います。会社が生まれてから未来永劫続く発展の流れは繋がっている、そう考えているのです。

そして、「人」に関しては労務コンプライアンスのエキスパート、第一人者を目指します。判例の勉強も欠かさず行っておりますし、裁判所や国の考えを知ることが、トラブルが発生した時の対処法を模索する上では重要であると考えています。また「金」に関しては、銀行の経験を含めた支援体制を整え、「青木に聞けば一通り答えてもらえる」と頼れる存在になりたいですね。プロとして恥ずかしくないないよう業務に励みたいと思います。中小企業の発展こそが日本経済を明るくする原動力です。社労士としての知識・経験・ノウハウを駆使し、会社の成長を全力でサポートさせていただきたいと思います。

企業にとって社労士とはどのような存在だと思われますか?

中小企業の社長さんの中には、社員はこき使ってやれと考えている方もいらっしゃるようですが、それでは困ります。社員のためだけではなく、企業を守るためにも就業規則があるということを知るべきです。また、度々行われる法改正に対応するのは大変です。情報を豊富に持っているプロに任せた方が安心でしょう。何事にも法令遵守が基本ですが、税金を収めることは社会に加わる参加料だと考えていただきたい。守るべきことは守る。地道に積み重ねることが、結局は会社発展の近道だということを忘れてはいけません。社労士とは、そういった様々な「人」に関するアドバイスができるエキスパートではないでしょうか。

座右の銘についてお伺いします。

「人間万事塞翁が馬」という漢文です。人生の幸福と不幸は見定めがたく、予測ができないという意味の言葉です。何かトラブルがあってもきっと良いことがある。常にプラス思考、ポジティブシンキングでいるように心がけております。経営者は常に物を長期で見るか、短期で見るか、臨機応変に対応しなければなりません。プラス思考に加え、バランスも重要だと思います。

インタビューを受けた社会保険労務士

青木 哲郎

東京都

青木社会保険労務士事務所
「ワンストップ経営サポート」をモットーとしています。当事務所では、社労士として「人」、中小企業診断士として「会社」、行政書士として「法律」、ファイナンシャルプランナーとして「金」、そのすべての分野での対応が可能です。
Loading

LOADING