
埼玉県
石田 貴義
151社労士オフィス
埼玉県
石田 貴義
151社労士オフィス
得意分野
- 就業規則作成
- 助成金
- 労使関係
- ハラスメント対策
- 外国人雇用
- 女性活躍推進
- 採用・求人
- 人材確保・定着
- 研修、教育訓練
- 出産・育児と仕事の両立支援
- 組織改革
- DX推進
基本情報
- 事務所名
-
151社労士オフィス
- 事務所の所在地
- 〒344-0067 埼玉県春日部市中央1-19-21 プラム春日部301号 151社労士オフィス
- 対応エリア
- 埼玉県、東京都、神奈川、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県
- 最寄り駅
- 東武スカイツリーライン・アーバンパークライン 春日部駅
基本情報詳細
- 電話番号
- 048-606-3361
- 事務所のウェブサイト
-
https://151sr.com
- サテライトサイト
-
https://www.facebook.com/151sr
- Blog
-
https://www.instagram.com/151sr.kasukabe/
- 一番得意な分野
- 労務相談
- 得意分野
- 就業規則作成、助成金、労使関係、ハラスメント対策、外国人雇用、女性活躍推進、採用・求人、人材確保・定着、研修、教育訓練、出産・育児と仕事の両立支援、組織改革、DX推進
- 対応可能業界
- 小売業、卸売業、飲食業、IT関連業、サービス業、製造業、建設業、運輸業、教育業、農林漁業、その他
- 対応事業規模
- 1人~10人、11人~30人、31人~50人、51人~100人、101人~300人
- 経歴
- 1972年生まれ。専門学校を卒業後、職を転々とし、2001年の中国滞在を転機に延べ約11年間、中国国内の工場管理・購買などの業務に携わり、2019年に社会保険労務士試験に合格後、2021年9月に埼玉県春日部市にて開業。労務顧問サービス以外にも、各種商工団体にて「ハラスメント研修」や「人手不足対応」のセミナー講師も開催。幅広く事業主様のお悩みに対応させていただいております。
- 社会保険労務士の
資格取得年 - 2019年
- 社会保険労務士事務所開業年
- 2021年
- 保有資格
- 行政書士(未登録)、運行管理者(貨物)、健康経営エキスパートアドバイザー、生成AIパスポート
事業所体制
- 営業時間
(営業日) -
営業日:平日10:00~20:00
定休日:土・日・祝日 - 対応可能な
クラウド - オフィスステーション、freee人事労務
- 対応可能な
コミュニケーション
手段 - お客様先へ訪問、社労士事務所にて応対、電話、メール、Chatwork、LINE、Zoom、Google Meet
- 初回相談の
無料対応 - あり
- 労働保険事務組合
(特別加入) 対応 - あり
- 一人親方組合
(特別加入) 対応 - 建設業、運送業
- 多言語対応
- 中国語
実績
助成金受給実績
キャリアアップ助成金 正社員化コース
士業事務所における正社員化コースの代行申請、就業規則作成。
働き方改革推進支援助成金(業種別課題対応コース)
建設業において、労働時間短縮による軽貨物自動車の購入支援
石田貴義社労士にお問い合わせ
ご相談、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
「日々の業務に追われ、労務管理や採用戦略まで手が回らない…」
「相談してもレスポンスが遅い、一般的なアドバイスしかもらえない…」
もし、このようなお悩みを抱えていらっしゃるなら、私たちにお聞かせください。
私たちは、埼玉県春日部市を拠点に、経営者の皆様の「一番身近な相談相手」として、単なる「手続き代行」ではない「コミュニケーション重視のパートナー型労務顧問サービス」を提供しております。
【なぜ「コミュニケーション」を重視するのか?】
開業後3年間、行政の中小企業支援事業に携わり、特に埼玉県を中心とした関東地方で100社以上の経営者様をご支援する中で、痛感したことがあります。
それは、多くの経営者様が労務に関する知識不足ではなく、「日々の業務に忙殺され、本質的な課題に向き合う時間がない」という現実です。
かつて私自身も駐在員として中国で延べ約11年間、工場の管理・購買業務に携わり、現場の最前線で奮闘してきました。その経験からも、経営者様や現場の皆様が抱えるリアルな課題感、そして「もっとこうしたい」という想いを肌で感じてきました。
だからこそ私たちは、「現場を知り」「顔を合わせてじっくり話す」ことを何よりも大切にしています。
「なかなか会って話せない」「一般的なアドバイスだけで自社の実情に合わない」…そんなことに、もう悩む必要はありません。
【★もし、一つでも当てはまるなら、ぜひ当事務所のサポート内容をご検討ください。】
1・従業員一人ひとりが意欲を持って働ける、より良い職場環境づくりに積極的に取り組みたい。
2・煩雑な手続きだけでなく、労務管理の仕組みそのものを改善し、生産性向上や人材定着に繋げたい。
3・法改正や最新情報を積極的に取り入れ、常に一歩先の労務体制を構築していきたい。
4・定期的な対話を通じて、労務に関する課題を共有し、二人三脚で解決に取り組んでいきたい。
貴社の熱意ある取り組みを、労務の側面から全力でサポートし、人と組織が共に成長できる未来を一緒に創り上げていきたいと願っております。
提出させていただくお見積りをご確認いただいた上で、ぜひ商談の機会を頂戴できればと存じます。
その際に、貴社の具体的な状況やお悩みを更にお伺いし、サポートプランの詳細について、丁寧にご説明させていただきます。
貴社との良きご縁に繋がることを心より楽しみにしております。