会員社労士 6,592名
更新日:2025 / 06 / 13
記事画像

前田 勝範氏 インタビュー

中心とされている業務についてお伺いします。

弊所では助成金申請代行や労働保険・社会保険の手続き、就業規則の作成・改定や給与計算など、一般的に社労士業といわれる分野を中心に行っております。特に、助成金申請には力を入れています。新規のお客様からのお問い合わせも多く、また、業種で言えば介護事業のお客様からもお問い合わせが多いので、ホームページには介護事業所様にオススメの助成金情報ページなども設けております。その他に、お客様からご要望があれば、セミナーなども開催しています。

最近では、どのような助成金のご相談が多いのでしょうか。

ここ最近でよくご相談をいただくのは、キャリアアップ助成金ですね。その他には、先日も不動産会社のお客様から、受動喫煙防止の環境改善に取り組む場合に支給される助成金のご相談をいただき、対応いたしました。助成金は国の施策と密接に関係していますので、近年では従業員の教育や、職場の定着率向上を目的とした職場環境の改善に対する助成金などが拡充されています。顧問社労士として、お客様に最新の情報をご提示できるよう、助成金や法改正に関するニュースについては、常にアンテナを張っています。

有益な情報をお届けするのも社労士として大切ですね。

そうですね。特に助成金は、その制度自体をご存じないお客様もいらっしゃいます。折角、助成金が支給される可能性のある取り組みをなさっているのに申請されていないケースや、申請期限が過ぎてしまっているケースなど、よくお聞きします。そんなお客様に対して、確かな情報をお届けし、申請から受給までしっかりとサポートさせていただきます。仕事の結果がお客様からの感謝につながるということが、社労士業の魅力の一つであると思います。

助成金については既存のお客様以外にも、定期的にDMで情報発信をしているのですが、お問い合わせいただき、いざ訪問してみると、雇用保険に未加入であったり、就業規則が整備されていなかったりするケースも多いです。その様な場合には、助成金申請の前に、まず社内整備のお手伝いをさせていただきます。やはり国から支給されるお金である以上、国の規定や支給基準にしっかりと則った形でなければ支給されません。ただ、全てを急には変えられませんから、少しずつ会社が良くなるよう根気強くサポートさせていただきます。

助成金以外ではどのようなご相談が多いですか。

やはり、労務トラブルや、労働基準監督署からの是正勧告に対する手続きのご相談をいただくことが多いです。先日も製造関係のお客様から是正勧告に関するご相談をいただきました。派遣業に関する手続きの不備や、社会保険の未加入など、ほとんどゼロからの対応でした。中小零細企業の中には、経営層の方々も現場に出て腕を振るわれていることが多いですが、その結果、社内の法整備が疎かになってしまい、「指摘が入ってから気づいた、言われるまで知らなかった」というようなお客様も数多くいらっしゃいます。その様な方々に対し、少しでもお役に立てるよう、日々心掛けております。先程お話しいたしました製造関係のお客様とは、顧問契約のもと、現在も良いお付き合いをさせていただいております。

社労士を目指したきっかけをお聞かせください。

私は以前、ある官公庁の総務関連の部署で働いておりました。そこでは、職員の年金や傷病手当の申請手続きなどを行っていたのですが、知識不足で「このままでは駄目だ」と考え、勉強を始めたのがきっかけです。専門的知識を得られるにつれ、少しずつ社労士としての独立願望も抱くようになりました。そして2010年に社労士試験に合格し、翌年、独立開業いたしました。開業当初は、「お客様がいない、アポイントもない」ということで、大変苦労しました。営業に詳しい先輩に相談したり、営業系のセミナーに参加したり、それを元に営業ツールも少しずつ改良したり、と。苦しいなりにも続けることで、徐々にご相談をいただく件数やお客様とのご縁が増えていきました。

開業当時のエピソードなどはございますか。

今でも鮮明に覚えていることがありまして、開業したての頃からご相談をいただいていたお客様がいらっしゃったのですが、なかなか業績が良くならず、会社を休眠させることになったとご連絡をいただきました。そこで私は各種手続きの対応や、従業員の方の解雇通知書作成などの対応を行いました。一通り整理がついた後に、社長から「また次に会社を起こすときは、必ず前田さんにお願いするよ」と感謝の気持ちを込めておっしゃっていただけたことは、なにより嬉しかったですね。

前田先生ならではの強みはございますか

私は、趣味がパソコンなので、データ作成やインターネット関連は得意分野です。官公庁を退職してから独立開業するまでに、各家庭に訪問しパソコンのサポートを行うなどの業務委託も受けておりました。【初級システムアドミニストレータ】や【Microsoft office specialist】の資格も所持しています。HPを作りたいとお考えのお客様がいらっしゃいましたら、ご相談に乗ったり、各保険料の全従業員分データをリスト化したりと、なかなかシステム化に手が回らないお客様も多いので、大変喜ばれております。

最後に趣味についてお聞かせ下さい。

先程もお話しいたしましたがパソコン関係ですね。今は家に自作したパソコンが7台ほどあります。やはり今の時代は人並み以上に詳しくないとお客様にもアドバイスできませんからね。あとはガーデニングでしょうか。休みの日には、妻と二人で庭のバラを育てています。30種類くらい植えていますので、5月の満開の時期になると、大変綺麗です。

インタビューを受けた社会保険労務士

前田 勝範

千葉県

勝(KATU)社会保険労務士事務所
社長様にお役に立てるように助成金を中心に給与計算、就業規則の作成・変更などを中心に活動しています。
私が訪問したときに実際に言われたことは、「社労士が提案してこない。」「社労士が助成金などの情報をもってこない」「社労士は、毎月事務所通信を送付してくるだけだ」などがありますが、当事務所は、提案する社労士事務所です。請求書などを手書きで記載しているお客さまに請求書などを代行して書類を作成しています。

また、給与明細書を手書きで記載しているお客さまがありますが、当事務所はしっかり印字した給与明細書を給与封筒に同封して給与計算を委託しているお客さまに渡しております。お客さまをサポートし、小さいところにも手が届く社労士事務所です。

労働保険・社会保険の相談はもちろん、自社のホームページを作成してほしいなどパソコンに困ったときにも是非ご相談ください。当事務所のホームページは、業者委託せずに作成しております。
小さい相談からお気軽にご相談ください。まずは、見積からでも大丈夫です。
Loading

LOADING