東京都
岸本 滋
社会保険労務士法人 キシモト人事労務
得意分野
- 労務相談
- 労働保険・社会保険手続
- 就業規則作成
- 雇用管理改善
- 人事・賃金制度構築
- 調査対応(監督署、年金事務所等)
- 多様な人材の活躍推進
- 労使関係
- 労働時間・休暇制度
- ハラスメント対策
- メンタルヘルス
- 女性活躍推進
- 労務監査
- 退職金
- ワークライフバランス
- 出産・育児と仕事の両立支援
- 介護と仕事の両立支援
基本情報
- 事務所名
- 社会保険労務士法人 キシモト人事労務
- 事務所の所在地
- 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-42-18 迦葉三鷹マンション207
- 対応エリア
- 東京都全域、神奈川県全域、埼玉県全域、千葉県全域
- 最寄り駅
- ■JR中央線三鷹駅から徒歩5分
基本情報詳細
- 事務所のウェブサイト
-
https://www.kishimoto-sr.jp/
- 一番得意な分野
-
労務相談
■労務リスクへの対応 ~
企業としてリスクを軽減する対応が必要です。法的・訴訟リスクを最小化しながら状況に即してどう着地させるかをお客様と一緒に考え、経営の安心と組織の成長を支えてまいります。以下のようなお悩みがあればご相談ください。
「突然、社員が残業代を支払えと言ってきた」
「元社員が不当解雇を理由に訴えてきた」
「社員がセクハラ、パワハラで訴えると言ってきた」
「社員がメンタルヘルスを理由に会社に来なくなってしまった」等々
■就業規則 ~
ただ就業規則を作成するだけでなく、社員の労務管理に有効な社内ルールとすることが必要です。
就業規則の運用も含めたアドバイスを行っています。
以下のような状況に思いあたればご相談ください。
「就業規則はあるが、何年も見直しをしていない」
「数年前に見直しを行ったが、その後の法改正や
環境の変化に対応できていない」
「就業規則等諸規程は整備されているが、
規程どおりの運用がされていない」
「服務規律等、就業規則の内容が社員に徹底できていない」
「勤務や休日・休暇の管理が帳票化されていないものがある
(残業・休日出勤の申請、休暇の申請等)」
「個人情報の持ち出し等、決めたルールが徹底されていない」等々
■人事賃金制度 ~
「人」が会社を動かしています。
経営資金の中で「人件費」の占める割合は膨大です。
社員が本気で頑張れる人事賃金制度の構築を考えていらっしゃる経営者の方はご相談ください。当事務所では中小企業に合った人事賃金制度の導入実績があります。 - 得意分野
- 労務相談、労働保険・社会保険手続、就業規則作成、雇用管理改善、人事・賃金制度構築、調査対応(監督署、年金事務所等)、多様な人材の活躍推進、労使関係、労働時間・休暇制度、ハラスメント対策、メンタルヘルス、女性活躍推進、労務監査、退職金、ワークライフバランス、出産・育児と仕事の両立支援、介護と仕事の両立支援
- 対応可能業界
-
小売業、卸売業、飲食業、IT関連業、サービス業、製造業、建設業、運輸業、医療、介護福祉業、人材派遣業、金融、保険業、教育業、不動産業
特定の業界に限定せず、製造業や不動産業、サービス業など、多岐にわたる企業からご相談をいただいています。
業務をお預かりするにあたって重視しているのは「どの業界のお客様か」ではなく「経営者の方が、どれくらい自社の労務に関心を寄せられているか」という点です。
経営者の方が自社の方々と組織とに真摯に向き合おうとする姿勢があればこそ、弊所もお客様と同じ方向を向いて、よりよい支援ができると考えるからです。
そのようなお客様に対し、ご相談の段階からじっくりとお話を伺い、信頼関係を築きながら最適なサポートを提供いたします。 - 対応事業規模
- 1人~10人、11人~30人、31人~50人、51人~100人、101人~300人
- 経歴
- ■1986年3月 名古屋大学法学部 卒業
■1986年4月 第一生命保険相互会社 入社
⇒保険金・給付金の支払い査定業務、支社企画業務、営業拠点長、
事務センター・コールセンターの立ち上げ等に従事したのち、
9年間に渡り中小法人のコンサルティング営業を実践。
■2002年~
適格退職年金の廃止に伴う
退職金コンサルティングを数十社以上実施。
■2006年1月 社会保険労務士業開業(現任)
⇒就業規則ほか規程の整備と運用、人事賃金制度の設計、
賃金・メンタルヘルス等の労務リスク対応、助成金申請などの
実務を実践する一方で、商工会議所等で退職金制度改革、
高年齢者賃金設計等のセミナー講師も務める
■2011年3月
第一生命保険株式会社 退職、社会保険労務士業に専任
■2016年6月 社会保険労務士法人設立 - 社会保険労務士事務所開業年
- 2006年
- 保有資格
- 行政書士、宅建、CFP
- 併設団体、所属団体
- ■全国社会保険労務士会連合会
(登録番号:14010134)
■東京都社会保険労務士会 武蔵野支部
(法人番号:1316059、会員番号:1315657)
■中小企業福祉事業団 常任幹事社労士
(会員番号:01210)
■日本ファイナンシャルプランナーズ協会認定CFP
(会員番号:90173198)
事業所体制
- 営業時間
(営業日) -
営業日:平日9:30~16:00
定休日:土曜日、日曜日、祝日 - 事務所職員数
- 3名
- セキュリティ体制
- 書類施錠管理、入退室管理、ウィルス対策ソフト、バックアップ
- 対応可能な
クラウド - 弥生給与 オンライン
- 対応可能な
コミュニケーション
手段 - お客様先へ訪問、社労士事務所にて応対、電話、メール、Zoom
- 初回相談の
無料対応 - あり
- 労働保険事務組合
(特別加入) 対応 - あり
- 一人親方組合
(特別加入) 対応 - 建設業、運送業
- 他士業連携
- 税理士、行政書士、中小企業診断士、弁護士、司法書士、弁理士
実績
顧客の声
-
弊社の方向性や経営者の想いを深く理解し、社員と会社の成長を見据えた幅広い提案をしてくださいます。手続き業務にとどまらず、FP資格を活かした将来リスクの助言など、経営の安心にも大きく貢献いただいています。まさに「よろず相談承ります」という方針に偽りのない存在です。
-
労務問題への対応力を高めたいと考える中で、コンサルティングにも精通した岸本先生に出会いました。先生ご自身がお持ちの豊富な企業勤務の経験を活かしながら、経営者の立場に立って実践的な指導をいただける点が大きな魅力です。理論だけでなく現場感覚に根ざした助言が心強く、安心して相談できる存在です。
-
金融分野での豊富な実績と知識、先生の人柄への信頼から、コンサルティングを依頼しました。法改正や規程整備などをタイムリーにご指導いただけるため、見落としや対応遅れがなくなりました。懇切丁寧でありながら時に厳しく、企業の成長を真摯に支えてくださる存在です。
人物紹介
- 出身
- 三重県四日市市
- 趣味
- ゴルフ、音楽(合唱)、お酒、海外旅行
- 好きな言葉
- 『為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』
岸本滋社労士にお問い合わせ
ご相談、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
企業の最も大切な経営資源は「人財」と言われています。しかし、人事・労務に関する悩みは尽きません。パワハラ、セクハラ、メンタルヘルス、残業代問題、問題社員の対応、社員のモチベーションが上がらない、管理職が育たない等々。
更に、ワークライフバランスの見直しといった組織改善に至るまで、経営者の良き相談役として、多様な課題解決をサポートします。
社会保険労務士の仕事は、社会保険・労働保険の手続き業務や給与計算だけではありません。社会保険労務士は、「人」に関する専門家です。人事・労務問題のよろず相談役として、ぜひ当事務所にご相談ください!