会員社労士 6,592名
社労士の方へ

「社労士ナビ」に自事務所を掲載してみませんか?

今や、多くの人が何かを調べるとき、まずWEBで検索するのが当たり前になっています。誰かを紹介された場合でも、その人についてインターネットで情報を確認してから判断するのが一般的な流れです。
こうした時代だからこそ、自分のスキルや人柄、実績などをWEB上で分かりやすく発信しておくことが、信頼の獲得や成約の大きなきっかけになります。
特に社労士のような専門職においては、プロフィールや専門分野、実績などを継続的に情報発信することが、選ばれる理由につながっていきます。
 
次に、最適な情報発信を実現する「社労士ナビ」の説明、そして登録により受けられるその他のサービス、登録ページについてご案内いたします。

社労士ナビがもたらすメリット

社労士ナビは、日本最大級の社労士支援団体「中小企業福祉事業団」が、SEOコンサルティングに抜きんでた上場企業「ナイル株式会社」の強力な支援を受けて構築したオウンドメディアであり、社労士と企業をつなぐプラットフォームとして機能します。社労士ナビに情報を登録するメリットは次の3つです。

企業が集まるサイトに掲載されること

「社労士ナビ」では、SEOに最適化された人事・労務関連の記事を掲載することで、検索経由での集客力を高めています。さらに今後は、ChatGPTなどの生成AIが参照・引用しやすい構造や文脈を意識したコンテンツ設計にも注力していきます。これは、従来のSEO対策とは異なる、新しい発信戦略です。
こうした取り組みにより、「社労士ナビ」はオウンドメディアとしての信頼性と検索性を高め、多くの企業が集まるプラットフォームへと進化していきます。
このような戦略的な情報発信は、個々の社労士では実現が難しい取り組みですが、社労士支援団体として組織的に推進することで実現を目指します。
結果として、「社労士ナビ」に掲載されることそのものが、企業との新たな接点や集客機会の創出につながっていきます。

そのサイトで社労士自身が情報発信できること

社労士ナビでは、経歴・実績・自己PRなど、豊富な掲載項目を設けることで、事務所の特徴やサービスの強みを企業に対して直接アピールできます。これにより、自身の専門性や得意分野を明確に伝え、他の事務所との差別化を図ることが可能です。
また、掲載されている記事に関連する業務を取り扱う社労士を表示するなど、記事から社労士ページへの導線も備えております。多くの企業が集まるサイトでプロモーションを展開することで、見込み顧客との接点を増やし、業務の拡大のチャンスが広がります。

自身のWEBサイト流入も期待できること

社労士ナビにご自身のWEBサイトのURLを登録することで、「自身のサイトの評価向上」と、「社労士ナビから先生のサイトへの送客」という二つのメリットが期待できます。本サイトのような信頼性の高いプラットフォームからリンクを受けることで、検索結果での認知度が高まり、自然なアクセス増加につながります。さらに、本サイトは人事・労務関連の情報を求める企業が集まる場であり、そこにURLを掲載することによる流入も期待できます。WEBを活用した営業戦略の一環として、ご活用ください。

運営団体「中小企業福祉事業団」とは

「社労士ナビ」を運営する中小企業福祉事業団(中企団)は、社労士制度創生の時期に近しくして設立、いまでは6500余名が登録する日本最大級の社労士支援団体として運営しています。

名称:
中小企業福祉事業団(略称:中企団)
設立月日:
1970年12月1日
所在地:
〒111-0036東京都台東区松が谷1-3-5 上野イーストビル2階
代表者:
理事長 川口義彦

会員制度にかける想い

無料の会員登録で、多彩なサービスをご利用いただけます。これは、社労士制度の創生に携わった代表が、「社労士の先生方がもっと活動しやすい環境を」との思いから生まれました。情報発信のサポートやネットワークの構築を通じて、先生方とともに中小企業を支え、日本の未来を築いていくことが私たちの使命です。社労士の専門性が、企業と社会を支える大きな力になります。私たちとともに、その可能性を広げていきましょう。

会員登録について

開業登録・法人社員登録の先生は、入会金・年会費一切無料でご登録いただけます。(勤務登録・その他登録の方はご登録いただけませんので、ご了承ください)

「中小企業福祉事業団」会員が活用できる無料サービス

中小企業福祉事業団では、「社労士ナビ」への登録だけでなく、社労士向けの営業ツールや業界情報などを提供しています。なかでも代表的な3つの無料コンテンツをご案内いたします。

作成時間30秒!手間なく、”使える”助成金営業ツール【らくらく助成金診断】

お客様に「Yes/No」の簡単なアンケートにご回答いただき、その情報をWebページ上で入力するだけで、助成金の受給可能性を診断し、「診断結果レポート」を簡単に作成できます。
企業とのきっかけづくりにご活用いただくと共に、受給の可能性がある場合は助成金申請のご提案へ、受給が難しい場合はその理由を説明し、社内環境の整備や別の支援策のご提案につなげることができます。

顧客獲得手法や業界動向など“情報満載”の社労士向け情報誌!【NETWORK INFORMATION(ネットワーク インフォメーション)】

人事・労務の最新トレンドや法改正情報に加え、DXに関する動向など、実務に役立つ情報をタイムリーに発信。また、業務の効率化や高度化に役立つ提携先企業との特集記事も掲載し、社労士の先生方が求める実践的な情報をお届けしています。

“無料で”定期的に研修会動画をWeb配信!【中企団「定期研修会」】

法改正の最新情報などタイムリーな話題から、外国人雇用、メンタルヘルスの話題まで、その分野に精通した講師をお招きしてお届けしています。
年度更新や算定の時期に、それぞれの手続きの流れなど基礎的な内容も取り扱いますので、ご自身の学習、復習のためだけでなく、職員の方の教育のためにご利用いただくこともできます。
※無料Web配信は、期間限定での配信となります。

過去開催実績タイトル(一部)
『今年度法改正のポイント解説』
『免税事業者のインボイス対応~インボイス制度の整理から国の支援策まで~』
『社会保険労務士も知っておきたい企業の財務分析と人件費の関係【基礎】』
『メンタルヘルス不調者の休職復職における実務対応』
『人的資本経営の支援実務解説 人材戦略の構築とエンゲージメントサーベイ活用』
『社労士のための情報セキュリティ対策』
『「4つのタイプ」で考える!非正規雇用の労務管理』
『社労士の新たなビジネスチャンス到来一網打尽・上流から下流へのビジネスの展開』
『今年度年更・算定手続マスター講座』
『エイジフリーな働き方を見据えた高年齢者雇用を取り巻く現状と実務』
『働き方の多様化に備える労働条件通知書兼労働契約書活用の実務』
『『ハラスメント』法改正がもたらす社労士業務とは』
・・・その他、毎月1回以上開催中!

それ以外にも豊富なサービスラインナップ

その他のサービスラインナップをご案内いたします(有料のサービスも含みます)。
・人材・組織診断システム「CUBIC」:企業の採用活動を支援するサーベイツール
・特別研修会DVD:専門ノウハウ満載の実務情報の収集のために
・労働新聞トピックス:毎週更新。鮮度の高い労働関連ニュースを入手
・労働保険事務組合:独自の助成費システムで収入増、建設・運輸一人親方組合も併設
・案件紹介:企業からの相談案件をおつなぎ

「中小企業福祉事業団」の登録について

会員登録は無料です。本サイト「社労士ナビ」をはじめ、さまざまなサービスを活用し、業務の幅を広げることができます。私たちは、社労士の先生方がより活躍できる環境を整え、中小企業の支援をともに進めていきたいと考えています。この想いに共感いただけましたら、ぜひご登録ください。社労士業界の発展と企業の未来を、共に支えていきましょう。

Loading

LOADING