
東京都
内川 真彩美
いろどり社会保険労務士事務所
東京都
内川 真彩美
いろどり社会保険労務士事務所
得意分野
- 労務相談
- 労働保険・社会保険手続
- 就業規則作成
- 雇用管理改善
- 調査対応(監督署、年金事務所等)
- 多様な人材の活躍推進
- 労使関係
- 労働時間・休暇制度
- ハラスメント対策
- メンタルヘルス
- 障害者雇用
- 外国人雇用
- 女性活躍推進
- 研修、教育訓練
- 福利厚生
- 健康経営
- ワークライフバランス
- 出産・育児と仕事の両立支援
- 介護と仕事の両立支援
- DX推進
基本情報
- 事務所名
- いろどり社会保険労務士事務所
- 事務所の所在地
- 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
- 対応エリア
- 原則オンラインのため全国対応可(対面希望の場合、東京、埼玉)
- 最寄り駅
- 東京メトロ半蔵門線・東西線「九段下駅」
都営新宿線「九段下駅」
基本情報詳細
- 事務所のウェブサイト
-
https://www.irodori-sr.com
- 一番得意な分野
- 労務相談
- 得意分野
- 労務相談、労働保険・社会保険手続、就業規則作成、雇用管理改善、調査対応(監督署、年金事務所等)、多様な人材の活躍推進、労使関係、労働時間・休暇制度、ハラスメント対策、メンタルヘルス、障害者雇用、外国人雇用、女性活躍推進、研修、教育訓練、福利厚生、健康経営、ワークライフバランス、出産・育児と仕事の両立支援、介護と仕事の両立支援、DX推進
- 対応可能業界
- 小売業、卸売業、飲食業、IT関連業、サービス業、製造業、金融、保険業、教育業、不動産業、農林漁業
- 対応事業規模
- 1人~10人、11人~30人、31人~50人、51人~100人、101人~300人
- 経歴
- 埼玉県熊谷市出身。成蹊大学法学部政治学科卒業。
大学在学中は、外国人労働やパート労働の問題を研究し、
卒業以降も、雇用形態に関わらず誰もが幸せに働ける仕組みへの関心を持ち続ける。
大学卒業後約8年半、IT企業でシステムエンジニアとして働く中で
「誰もが自分らしく生き生きと働くこと」について改めて深く考えさせられ、社会保険労務士を目指し今に至る。
現在は、経営者も従業員も生き生きと働ける環境作りの支援に力を入れている。
執筆実績一例
・『企業実務』(日本実業出版社)寄稿
・『農経新聞』(農経新聞社)コラム連載
・『新しい働き方対応 会社経営の法務・労務・税務』(新日本法規出版)共著
・『HRプロ』(ProFuture株式会社)コラム連載
登壇実績一例
・文京区障害者就労支援センター
・中学校・高校・大学での社会保障授業、企業研修等 - 保有資格
- 特定社会保険労務士、両立支援コーディネーター、パワハラ予防士、応用情報技術者、HSK5級
- 併設団体、所属団体
- 東京都社会保険労務士会
事業所体制
- 営業時間
(営業日) -
営業日:平日10:00~17:00
定休日:土日祝・年末年始 - 対応可能な
コミュニケーション
手段 - お客様先へ訪問、メール、Slack、Chatwork、Zoom、Google Meet
- 初回相談の
無料対応 - あり
- 労働保険事務組合
(特別加入) 対応 - なし
- 他士業連携
- 税理士、行政書士、中小企業診断士、弁護士、司法書士、公認会計士
内川真彩美社労士にお問い合わせ
ご相談、お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
皆様ご存じの通り、昨今、生活スタイルや働き方が多様になっています。
育児・介護をしながら働く、ご自身の病気と向き合いながら働く、兼業、テレワーク…
このような多様性の中でも誰もが生き生きと働けるよう、社内制度整備のサポートはもちろん、働く上で個人が抱える悩みや不安にも寄り添います。
8年以上SEとして働いた経験、北京大学での語学研修に参加した経験、仕事と治療の両立に悩む当事者になった経験、等の実体験を活かしながら、
働くことに少しでも彩りを添えられるよう尽力いたします。
まずはお気軽にご相談ください。