会員社労士 6,592名

東京都で事業規模51人~100人が対応可能な社労士一覧<14ページ目>

件数:462

詳細条件 /
対応事業規模: 51人~100人

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 就業規則作成
  • 多様な人材の活躍推進
  • 人事・賃金制度構築
  • 労使関係
  • 調査対応(監督署、年金事務所等)
  • 助成金
  • 労働保険・社会保険手続

スタートアップ企業、中小企業を中心に労務管理体制の整備、労務相談、各種手続きまで一気通貫にて対応可能です。

私自身経営コンサルティング会社出身の社労士として、経営者の目線でお客様と一緒に課題を考えるパートナーでありたいと思います。お客様の課題解決に向けて、提案型社労士として受け身ではなく、積極的に行動します。

■業務内容
・クラウドシステムで簡単、安全、効率化
・助成金申請代行
・労務トラブル対策
・社会保険・労働保険の事務手続代行
・給与計算代行
・人事制度の設計・運用
・就業規則の作成・改訂
・労務相談
・労務環境改善

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 助成金
  • 労務相談
  • 労働保険・社会保険手続
  • 給与計算
  • 就業規則作成
  • 雇用管理改善
  • 人事・賃金制度構築
  • 調査対応(監督署、年金事務所等)
  • 多様な人材の活躍推進
  • 年金相談
  • 労使関係
  • 賃上げ
  • 労働時間・休暇制度
  • ジョブ型人事
  • ハラスメント対策
  • 安全衛生
  • 高齢者雇用
  • 障害者雇用
  • 外国人雇用
  • 女性活躍推進
  • 採用・求人
  • 人材確保・定着
  • 労務監査
  • 退職金
  • 福利厚生
  • ワークライフバランス
  • 出産・育児と仕事の両立支援
  • 介護と仕事の両立支援
  • 組織改革
  • 事業承継•M&A
  • DX推進
  • 老齢年金
  • 遺族年金

 当事務所は、社会保険労務士、税理士、不動産鑑定士、認定経営革新等支援機関として、幅広い分野でお客様に最適なサポートを提供しています。
 社会保険、労務管理、税務・会計・資金繰り、不動産評価といった異なる分野が複雑に絡み合う課題も、総合的な解決策をご提案します。 例えば、最低賃金上昇による人件費高騰リスクに対しては、賃上げの原資となる厚生労働省の助成金だけでなく、経済産業省・中小企業庁の補助金、賃上げ促進税制も併せて最適な解決策をご提案します。さらには、60歳以上の経営者を悩ませる在職老齢年金制度による年金カット問題についても、社会保険だけでなく、法人税、所得税、相続税の観点も考慮して最適解を提供します。
 当事務所は、お客様一人ひとりのニーズに合わせたオーダーメイドのサービスを提供し、ビジネスの成長や資産の最適化、リスクの軽減に寄与することをお約束します。
 初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。当事務所は、お客様の信頼できるパートナーとして、常に最高のサービスを提供します。

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 就業規則作成
  • 研修、教育訓練
  • リスキリング
  • 労使関係
  • 調査対応(監督署、年金事務所等)
  • ハラスメント対策
  • 労働保険・社会保険手続

雇用の多様化や、人手不足時代の到来による人材確保・早期離職の防止、働き方改革の実現、長時間労働の是正、働きがいのある職場作り、中長期的な人材育成制度の構築など、中小企業においても人材に関する課題や悩みは尽きることがありません。 このような環境下において、社会保険労務士事務所は、中小企業の人材に関する相談を総合的日常的にサポートする立場であるべきだと確信しています。 当事務所では、社会保険労務士・人事労務コンサルタントとしての20年以上の経験と実績と、ビジネスコーチ・人材コンサルタントの10年以上の経験と実績を活かして、企業の現状と今後の成長過程にふさわしい、【人事労務】と【人材育成】の両面からのサポートをご提案させていただきます。

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 助成金
  • 労働保険・社会保険手続
  • 就業規則作成

社会保険労務士として活動する中で、中小企業のお客様から助成金活用についてのご相談をいただくことが多く、キャリアアップ助成金や業務改善助成金の申請のお手伝いをさせていただく中で、助成金申請の専門職である社会保険労務士として、もっとお客様のお役に立ちたいと考え、助成金のコンサルティングから申請代行、助成金受給までを一貫して専門にサポートする社労士法人 助成金パートナーズを設立しました。

中小企業のみな様の成長ステージに合わせて、助成金を活用し更なる発展をしていただくために少しでもお役に立つことができましたら幸いです。

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 給与計算
  • 労務相談
  • 労働保険・社会保険手続
  • 就業規則作成
  • 雇用管理改善
  • 人事・賃金制度構築
  • 調査対応(監督署、年金事務所等)
  • 労使関係
  • 労働時間・休暇制度
  • ジョブ型人事
  • ハラスメント対策
  • メンタルヘルス
  • 安全衛生
  • 研修、教育訓練
  • 労務監査
  • DX推進

イネーブルメント社会保険労務士法人では、お客様のご要望に応じたシステム環境での効率・品質を担保できる労務オペレーションをご支援するとともに、HRパートナーとして総合支援できる体制を整備しております

【4つの特長】
1.労務オペレーションの構築のご支援
・当社では、労務アウトソーシングにあたり、既存のオペレーション(勤怠管理・給与計算、入退社対応等)の再構築からご支援いたします
・既存のオペレーション(いつ、誰が、何を、どのツールで、どうやって)を再整理し、ボトルネックを特定・ 解消することで効率・品質を担保できる体制の構築を実現します

2.ベンダーフリーでのご支援
・労務アウトソーシングにあたり、特定のシステムをご案内することはありません
・お客様のご要望に応じたシステム環境でのご支援を実施しています

3.HRパートナーとしての総合支援
・当社では、人事労務領域で総合的な支援ができる体制を整備しています
・人事制度設計やサクセッション・研修といった人事コンサルティングのほか、タレントマネジメントシステムの導入・運用支援、労務アウトソーシングのBPO支援、労務トラブルの予防・火消しのご支援等、HR領域でのお困りごとを総合的にご支援いたします

4.IPO労務のご支援
・当社では、IPO労務のご支援を実施しています
・労務監査のほか、労務課題・労務リスクの解決のご支援、証券会社とのコミュニケーションのご支援等、IPOの実現に向けた労務対応全般をご支援いたします

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 就業規則作成
  • 労務相談
  • 雇用管理改善
  • 労務監査
  • 採用・求人
  • 人材確保・定着
  • 多様な人材の活躍推進
  • 女性活躍推進
  • 障害者雇用
  • 外国人雇用
  • 人事・賃金制度構築
  • 賃上げ
  • 給与計算
  • 退職金
  • 労使関係
  • 調査対応(監督署、年金事務所等)
  • ハラスメント対策
  • 安全衛生
  • 助成金
  • 労働保険・社会保険手続
  • 年金相談
  • 老齢年金
  • 福利厚生

労働、社会保険のプロフェッショナルが日本語・英語で貴社の業務をサポートします。
外資系企業日本法人代表経験を持つ社会保険労務士が、様々な視点から問題点を改善サポートし、解決へ導きます。

[弊社の強み]
英語対応
土日も対応
クレジットカード決済可
外資系企業勤務経験、法人代表経験を生かしたサービスを提供


首都圏全域(東京・神奈川・千葉・埼玉)対応
オンライン(お電話・インターネット)にて全国各地からの対応も承っております。
まずはお気軽にご相談ください。

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 労務相談
  • 労働保険・社会保険手続
  • 給与計算
  • 就業規則作成
  • 人事・賃金制度構築
  • 助成金
  • 多様な人材の活躍推進
  • 年金相談
  • 賃上げ
  • 労働時間・休暇制度
  • 老齢年金
WEBでお問い合わせ

得意分野

  • あっせん代理
  • 労務相談
  • 就業規則作成
  • 雇用管理改善
  • 調査対応(監督署、年金事務所等)
  • 労使関係
  • ハラスメント対策
  • 労務監査

「職場のトラブルを裁判に持ち込まれる前に解決したい」

1.弊所の得意分野は、職場のトラブルを早くダメージを最小限に解決することです。ポイントは「話を聞くこと」。不満を訴える人は対話を求めています。丁寧な対話のプロセスが早期解決をもたらします。
また、産業医、コーチングなどの様々な専門家との連携も強みです。
必要に応じてあっせん・調停手続きにも代理人となって答弁、申請、対応致します。
限られたリソース(費用、時間、労力・・)の中で、当事者の意思を最大限に実現する支援をして感謝の言葉を頂いています。
 ・「正直(解決まで)1年や2年かかると覚悟していた」―出社拒否従業員対応事案(使用者側受任)
 ・複数パートと正社員上司の間のハラスメント事案(使用者側受任)
 ・自宅待機期間に当該従業員からの未払い賃金請求事案(使用者側受任)
 ~など実績多数、経験と研鑽を積んで参りました。

2.職場のトラブルは、解決後の再発防止対策が重要です。紛争を乗り越えた経験は、財産となって働きやすさ、従業員満足度の向上に導きます。就業規則の見直し、ハラスメント研修講師も致します。従業員の納得感が業績向上に作用します。事業者様には「納得と合意」の効果を実感して頂くことができます。

ーーー ーーー ーーー ーーー

「紛争解決をなぜ社労士が?」

 職場トラブルの多くは“初期対応”が鍵を握ります。紛争が深刻化する前ほど、当事者間で歩み寄りやすく、円満解決の可能性が高まります。その段階で、最も早く相談を受ける立場にいるのが、普段から事業所と信頼関係を築いている社労士です。
社労士には「事業の健全な発達と労働者等の福祉向上に資する」使命があり、その中立性と関係性を活かし、問題の本質を早期に捉えて解決へ導く支援を行うことができます。
私は、この実務経験をもとに”あっせん”によるトラブル解決をテーマとしたセミナーや意見交換会を開催しており、参加者からは「実践的で役に立つ」「現場での応用イメージが湧いた」との声を多数いただいています。
紛争を“起こさないための予防”はもちろん、“起きてしまった問題の穏便な解決”にも寄与できる社労士の役割を広め、事業主・労働者双方の安心と社労士の社会的地位向上に貢献します。

【告知】
 R7年10月に刊行予定「リーダーの傾聴―なぜ、部下の不満に気づけないのか?(仮)」↓↓↓
 職場トラブルから逆算した良好な関係構築の超実用的マネジメント本です。

【動画】社労士はまもと先生の労務トラブル相談室
https://www.youtube.com/@%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%82%82%E3%81%A8%E5%85%88%E7%94%9F/shorts

\職場のトラブル、どう防ぐ?どう対応する?/
このチャンネルは、特定社会保険労務士・濱本が
「労務トラブル」「ハラスメント」「従業員対応」など、
現場で実際に起こりうる問題に対して、わかりやすく・実践的にアドバイスするチャンネルです。

  ≪主な発信内容≫
実際にあった労務トラブル事例の解説
ハラスメント・退職トラブルなどの初動対応
あっせん制度の活用法や注意点
経営者や人事担当者が知っておくべきリスク回避のコツ
社労士向けの実務ノウハウや視点の共有

【研修講師実績】
●小田原箱根商工会議所「ハラスメント防止研修」講師

●紛争解決手続代理業務試験必須研修「グループ研修」グループリーダー6期(~令和5年)経験

●令和4年度東京都社会保険労務士会世田谷支部研修「労働トラブル防止のために社労士が知っておくべきこと
-紛争初期段階での『あっせん』の有効性-」講師(令和5年3月開催)
<参加者の声>
「あっせんについて、考え方や関わり方を大変分かりやすく説明していただいた」
「非常に具体的で分かりやすい」
「貴重な経験からのお話は大変興味深い」
「具体的な話を聞けてありがたかった」・・・etc.


●「ADRってご存知ですか?職場トラブルを早く・安く・穏便に解決する方法」講師(令和6年5月開催)
一般社団法人日本社会連帯機構 労働者協同組合ワーカーズコープ センター事業団/社会連帯TOKYO 労働者協同組合「結の会」主催
<参加者の声>
「あっせんの具体例の紹介があり、イメージがつかめた」
「裁判を起こさなくても職場のトラブルを解決する手段があることを理解できた」
「丁寧な説明と質問へのお答えに対して真摯でこのADR活動への熱意も感じました」
「難しい話になるかと心配していましたが、話の内容をコンパクトに絞っていただいたので、分かりやすかった」etc.


●「ADRを知って、顧問先にもっと、喜ばれる社労士になる!」講師・主催(令和6年2月から6月現在まで3回開催、今後も継続)
<参加者の声>
「弁護士との違いが分かった」
「開業したての社労士にはとても参考になる」
「職場トラブルの種を感じている社長、ADRのスキルを身に着けたい社会保険労務士、退職代行会社から電話が来てしまった社長にこのセミナーを勧めたい」
「社労士向けのタイトルだが企業経営者にこそ聞いてほしい内容」etc.


●「あっせん事例を使った意見交換会」ファシリテーター・主催(令和6年4月から6月現在まで2回開催、今後も継続)
<参加者の声>
「実際の話を通じて未経験の部分が体験できた」
「弁護士とは違う目線で、あっせんだからこそできることがあることを知ることができました」
「依頼者が主体となって解決していくことの重要性がわかった」
「あっせんというシステム、依頼を受ける過程は参考になりました」etc.

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 就業規則作成
  • 労務相談
  • 雇用管理改善
  • 労務監査
  • 採用・求人
  • 人材確保・定着
  • 研修、教育訓練
  • リスキリング
  • 多様な人材の活躍推進
  • 外国人雇用
  • 給与計算
  • 人事・賃金制度構築
  • 退職金
  • 労使関係
  • 調査対応(監督署、年金事務所等)
  • ハラスメント対策
  • 安全衛生
  • メンタルヘルス
  • 助成金
  • 労働保険・社会保険手続
  • 年金相談
  • 老齢年金
  • 福利厚生

経営ビジョン:未来志向の経営者の皆様と共に会社の成長を目指します。
当社の強み:過去の実績による労働問題に強い事務所です。また、助成金を活用しながら労働環境整備をすすめています。
お客様に対しての心がけ:お相手のお話をよく伺い、望まれていることをくみ取り、法律を押し付けるのではなくお相手の会社の立場に立って考えます。気楽に相談を伺います。丁寧迅速に対応しています。
将来の夢:採用支援から始まり、退職して確定拠出年金をもらえるまでの会社の労働環境を作り、経営者も社員も「この会社で働いてよかった」と思える会社づくりのお手伝いを続けていきます。

初回相談無料

WEBでお問い合わせ

得意分野

  • 就業規則作成
  • 労務相談
  • 雇用管理改善
  • 労務監査
  • 採用・求人
  • 人材確保・定着
  • 研修、教育訓練
  • リスキリング
  • 多様な人材の活躍推進
  • 女性活躍推進
  • 高齢者雇用
  • 派遣・紹介許可
  • 障害者雇用
  • 外国人雇用
  • 人事・賃金制度構築
  • 賃上げ
  • 給与計算
  • 退職金
  • 労使関係
  • 調査対応(監督署、年金事務所等)
  • ハラスメント対策
  • あっせん代理
  • 安全衛生
  • メンタルヘルス
  • 助成金
  • 労働保険・社会保険手続
  • 年金相談
  • 老齢年金
  • 福利厚生

20年を超える企業内人事部勤務経験と社会保険労務士の専門知識で、実戦的に貴社の人事労務管理業務をサポートいたします。
【労務相談】
20年超の人事部勤務経験を活かし、日々発生する様々な人事労務管理上の課題・問題について随時適切なアドバイスを行います。ただ単に「法律で決まっているから」ではなく、貴社の現状・方針を踏まえた上でどう対応すべきかの実戦的なアドバイスを行ないます。
【給与計算】
給与計算アウトソーシング会社のノウハウを活かし、最新の法改正に対応した正確でカスタマイズ可能なプロフェッショナルの給与計算を行います。
2,3人から800人超の給与計算まで、あらゆる人数規模の受託実績がございます。
【社会保険手続き】
入退社時の資格取得・喪失、各種異動届、出産や育児休業の給付手続き、離職票の作成まで、電子申請を活用し正確かつスピーディーにお手続きいたします。

Loading

LOADING