パワハラを行う人は、無意識に相手のあら探しに快感を得て、嫌がらせの“罠”を仕掛けてきます。
常にネガティブで不快な交流パターンを好みます。これを、エリック・バーンは、”心理ゲーム”と名づけ、世界中で行われていると言います。
歪んだ劣等感を解消するため、”カモ“になる相手を見つけては、上から目線で“ディスカウント(見下し)(値引き)(排斥)”を、仕掛けてきます。
~職場のパワハラ予防と安心できる人間関係つくりに向けて、『交流分析』研修を、あなたの職場で実施してみませんか~
①パワハラリスクが高まる職場
②指導のつもりがパワハラに悩む管理職
③人間関係が離職率に直結
TA(交流分析)は、無意識の言動パターンに気づき、対人関係を改善します。
~TA研修のねらいと効果~
①自分の関わり方のクセや行動パターンに気づく
②職場で繰り返される「ゲームから抜け出す」
③ラケット感情や、ディスカウントの理解を深める。
④健全なストローク(関わり方)を実施し信頼関係を深める